『ノマドランド 』:根底にある喪失感と自己との対峙 @ロードショウ
米国アカデミー賞を賑わせそうな『ノマドランド』、ロードショウで鑑賞しました。
前置きなしで、さて、映画。
リーマンショックの後のこと。
米国ネバダ州にある石膏大企業の企業城下町は、その企業の倒産とともに地図から姿を消した。
町そのものがなくなってしまったのだ。
60代のファーン(フランシス・マクドーマンド)もそこで暮らしていた一人だった。
石膏企業で働いていた夫が死んだ後も住み続けていたが、町がなくなってはどうにもならない。
そこで彼女が選んだ残りの人生は、全米をヴァンで移動しながら季節労働の現場を渡り歩くノマド(遊牧民)の生活だった・・・
という物語で、季節労働の現場現場で知り合う人とのも交流が描かれるがストリーとしてはこれだけである。
しかし、心に沁みる映画である。
なにが心に沁みてくるのだろうか・・・
つらつらと考えているうちにたどり着いたのが「喪失感」。
夫を亡くし、町もなくなった。
残されたのは、自分ただ一人。
そして、残された自分のまわりに広がる米国西部の土地と風景。
茫漠とした喪失感と対峙する茫漠とした風景・・・
主人公ファーンは常に「対峙」しているようにみえる。
オートキャンプで見知った仲間たちと出会っても、すぐには輪に加わらない。
孤独というのとは少し違う感じがする。もちろん、孤立とは違う。
対峙しているのは自分。
内省している。
しかしながら、内省し、喪失感を抱いているのは、周囲にいるノマドの仲間たちも同様である。
ノマドの仲間たちは、もう老境にはいった人たちも少なくない。
その歳になれば、何かしらの喪失感を抱えているのは、ごく自然なことだ。
リンダ・メイもスワンキーもボブ・ウェルズもそうだ。
そんな彼らにファーンは共感し、ファーンと同様に観客も彼らに共感していく。
リンダ・メイもスワンキーもボブ・ウェルズ、かれらノマドの仲間たちは、実際にノマド生活を送っている人たちで、監督のクロエ・ジャオはそんなかれらの心情を上手く引き出している。
よくよく観るとわかるのだが、かれらがひとりで語るシーンは、かれらが自分自身のことを語っている。
監督がインタビュアーとして、かれらから言葉を引き出したのだろう。
映画では、それらをファーン演じるフランシス・マクドーマンドが聞いているように編集で上手く繋いでいる。
仲間と共感・共鳴しながら、喪失感と折り合けていく・・・
底にあるのは、米国の自由の精神だろう。
相手の自由を認め、相手の自由を束縛しない。
裏を返せば、自分自身も他者に認めてもらい束縛されない、ということ。
そう考えると、日本とはまるで生き方考え方が違う社会だ。
老境の、そして白人たちばかりの、ノマドたちの暮らしに、米国の原風景をみた思いがしました。
評価は★★★★☆(4つ半)としておきます。
------------------
2021年映画鑑賞記録
新作:2021年度作品:11本
外国映画 6本(うちDVDなど 0本)←カウントアップ
日本映画 5本(うちDVDなど 0本)
旧作:2021年以前の作品:21本
外国映画15本(うち劇場鑑賞 1本)
日本映画 6本(うち劇場鑑賞 0本)
------------------
この記事へのコメント
まさに、と言っていただき、ありがとうございました。
やはり、これは心にしみた1本ですね。