『天上の花』:鬼気迫る男女、危機迫る時期の男女、そしてそれがある種の普遍性を持つ @ロードショウ

天上の花.jpg

東出昌大主演映画『天上の花』、ロードショウで鑑賞しました。
題材となるのは昭和の叙情派詩人・三好達治。
彼と、萩原朔太郎の妹・慶子との愛憎の物語を描いた小説『天上の花 三好達治抄』の映画化です。
原作小説は、朔太郎の娘・萩原葉子の作。
さて、映画。

昭和初期の東京・馬込。
詩壇で評価の高い萩原朔太郎(吹越満)に師事する詩人・三好達治(東出昌大)は、朔太郎の末妹・慶子(入山法子)を初対面で見初めてしまった。
すでこのとき離婚歴2回の慶子。
金満家の萩原家では貧乏書生の達治との結婚は許されず、結果、慶子は売れっ子詩人と再婚。
が、太平洋戦争突入後、慶子の夫は頓死し、越前三国で暮らす達治は念願叶って慶子と結婚し暮らすことになるのだが・・・

といったところからはじまる物語で、「天上の花」ならば美しい話かと思っていたが、そんなことはなく、とにかくヒドイ話である。

東出演じる三好達治は、叙情派詩人として知られており、詳細は知らなかったけれども、名前だけは知っていました。
が、ええええ、な人。
とにかく、ヒドイ。
DV夫である。

が、まぁ、当時は、そんなものかしらん、とも思えるように書いている脚本が上手い。

達治にすれば、慶子は「見初めた」わけで、初見で惚れたわけです。
まぁ、見た目だけです。
綺麗なので、惚れた。

なので、内面なんてわかりゃしない。

朔太郎は「あれは、さもしい女です」と結婚前の達治に忠告するけれど、そんなことを聞く耳は持たない。
結婚すると、くちゃくちゃと音を立てて飯は食うは、無防備な寝顔は涎(よだれ)は垂らすはで、きれいでないことはこの上ない。
その上、金満家のお嬢様そだちなので、炊事をはじめ家事はおざなり。

まぁ、昭和の男児たる三好達治にとっては、あれま、ありゃりゃ、なんじゃこりゃ、なわけです。

が、達治も現代の視点でみればダメダメで、「妻は、こうあるべき」「美しいひとは、こうあるべき」から逃れられない。
「こうあるべき」から外れた慶子には、鉄槌(ってゲンコツです)をくだす。
うーむ、時代が時代なのだから、こうなのだよねぇ、と思うしかない。

で、「時代が時代」というだけで括らないのが脚本の上手さで、ただの男尊女卑ではなく、太平洋戦争へ突入していく時代と重ね合わせ、時代の閉塞感を描いているあたりに関心します。

東出昌大は鬼気迫る演技ですが、それ以上に入山法子の受けの演技が上手いと思いました。

鬼気迫る男女、危機迫る時期の男女、それが普遍性を持つあたり、秀逸な作品だと評価します。

評価は★★★★☆(4つ半)としておきます。

------------------
2022年映画鑑賞記録

新作:2022年度作品:75本
 外国映画38本(うちDVDなど 8本)
 日本映画37本(うちDVDなど 0本)←カウントアップ

旧作:2022年以前の作品:84本
 外国映画64本(うち劇場鑑賞13本)
 日本映画20本(うち劇場鑑賞 3本)
------------------

この記事へのコメント

じゃむとまるこ
2022年12月23日 23:10
これ、東出ファンとしては何としても観たいのですが、すでに一回のみの上映、しかも夜の回(いつの間に?)、でも明日で仕事納めなのでやはり時間を作って観に行きたいです。
高評価されていますね~。
りゃんひさ
2022年12月23日 23:14
>じゃむとまるこさん

高評価です。最近観た作家題材の映画では群を抜いています。
レビューでは書き忘れましたが、『愛のコリーダ』の時代感がありました。